獅子舞この道30年
代表 あーちゃん
みんなの妹、いや、娘!?
即戦力の後輩 けいちゃん
阿波踊りから浮気中
期待の星 どーめん
獅子舞のために引っ越しました
自分にドS てら
片道30km自転車通学
積年の思い叶える まなべぇ
酒のために獅子を舞う
パリピ こーじ
鎖骨を折っても獅子やります
誰よりもストイック いくるん
香川県は獅子舞が大変盛んで、400年以上の歴史を誇り、かつては約1200組の多種多様な舞があったと言われています。しかし、現在は約800にまで減少しているそうです。
その中でも代表の出身地である三木町は「獅子たちの里」と称し、獅子舞で地域を活性化させています。
名物である神輿サイズの大獅子3体と約50組の小獅子。昔は小獅子は約70組あったそうです。
代表の所属している田中雷八幡神社もかつては13組の獅子組がありましたが、担い手不足により現在は7組です。
先祖代々口伝で受け継がれているこの素晴らしい伝統文化と民俗芸能を続けたいために、2017年に「獅子舞応援団」を発足。
田中雷八幡神社所属獅子組全てを巻き込んで「雷会」を結成。
そして、徳島の阿波踊り、高知のよさこいに続けと、香川の讃岐獅子舞を東京に上陸させました。
そんな呼びかけにすぐに反応してくれた現在のメンバー。
しかし、まだまだ人手が足りません!
東京讃岐獅子舞を一緒に楽しんで盛り上げてくれるメンバーを募集します。
東京讃岐獅子舞の第一陣「西荻連」では田中雷八幡神社の宮尾獅子舞を演舞します。
・獅子頭(獅子の頭を振って演舞する人。花形)
・獅子後(獅子の胴体である「油単(ゆたん)」を操作する人。獅子頭マスターができる最も難関ポジション)
・太鼓(獅子の動きに合わせて曲を進行するコンマス)
・鉦(遠くまで響く音色で獅子舞へ人々を誘う)
・獅子舞警備員(伝統工芸品である獅子を演舞中の障害物から守る)
・道化(観客を誘って一緒に獅子舞をやる。ピエロ)
▶︎運営部
・マネージャー(練習や出演スケジュールの管理、会場手配)
・会計
・営業
・宴会部長(演舞後の飲み会を取り仕切る)
▶︎クリエイティブ部
・衣装担当
・グッズ担当
・web担当
・カメラマン
▶︎練習
月3回、2時間程度&自主練
練習場所:西荻窪周辺
※現在人数がまだ少ないため、予定が合う日は全て練習しています。
▶︎演舞出演予定
4月 かむろ坂さくらまつり
10月 香川県三木町「獅子たちの里 三木まんで願。」
11月 香川県高松市「獅子舞王国さぬき」
※5月以降出演先開拓中。
皆様からご支援いただいた支援金は、練習会場費、衣装代、強化合宿費、獅子舞の道具購入費の一部に使わせていただきます。
▶︎練習会場費 3,000〜10,000円/1回
▶︎衣装 10,000円×必要数
▶︎強化合宿費 50,000円
▶獅子舞道具購入費
・獅子頭 700,000円
・油単 1,000,000円
・太鼓 300,000円×2
・鉦 100,000円×2
・屋台 100,000円
▶︎メールにて練習日程報告
練習に是非ご参加ください。
▶メールにて演舞日程報告
会場で獅子と一緒にお写真を撮りましょう。
▶︎メイキングムービーURL
練習風景を撮影しております。
徐々に上達する様を見守ってください。
▶︎段ボール獅子プレゼント&獅子舞練習会で体験獅子舞
公共の会場で練習をする際にご参加ください。
段ボール獅子を持って一緒に舞いましょう。
▶︎演舞させていただきます
5月以降の日程で心を込めて演舞させいただきます。
企画:獅子舞応援団 http://shishimaiouendan.com/
協賛:雷会
Roots Of Japan http://woogen.wp.xdomain.jp/
株式会社アッサムスタッフ http://awesome-staff.co.jp/
集まっている支援金
156,000 円
目標支援金額: 150,000 円
支援者
23人
終了済み
このプロジェクトは、2018/01/31 に募集を開始し、23 人の支援により156,000 円の資金を集め、2018/02/28 00:00 に募集を終了しました。
都内で讃岐獅子舞を立ち上げました。
かっこいい獅子舞を世界に広めるためのメンバー&スタッフを募集します!
獅子舞この道30年
代表 あーちゃん
みんなの妹、いや、娘!?
即戦力の後輩 けいちゃん
阿波踊りから浮気中
期待の星 どーめん
獅子舞のために引っ越しました
自分にドS てら
片道30km自転車通学
積年の思い叶える まなべぇ
酒のために獅子を舞う
パリピ こーじ
鎖骨を折っても獅子やります
誰よりもストイック いくるん
香川県は獅子舞が大変盛んで、400年以上の歴史を誇り、かつては約1200組の多種多様な舞があったと言われています。しかし、現在は約800にまで減少しているそうです。
その中でも代表の出身地である三木町は「獅子たちの里」と称し、獅子舞で地域を活性化させています。
名物である神輿サイズの大獅子3体と約50組の小獅子。昔は小獅子は約70組あったそうです。
代表の所属している田中雷八幡神社もかつては13組の獅子組がありましたが、担い手不足により現在は7組です。
先祖代々口伝で受け継がれているこの素晴らしい伝統文化と民俗芸能を続けたいために、2017年に「獅子舞応援団」を発足。
田中雷八幡神社所属獅子組全てを巻き込んで「雷会」を結成。
そして、徳島の阿波踊り、高知のよさこいに続けと、香川の讃岐獅子舞を東京に上陸させました。
そんな呼びかけにすぐに反応してくれた現在のメンバー。
しかし、まだまだ人手が足りません!
東京讃岐獅子舞を一緒に楽しんで盛り上げてくれるメンバーを募集します。
東京讃岐獅子舞の第一陣「西荻連」では田中雷八幡神社の宮尾獅子舞を演舞します。
・獅子頭(獅子の頭を振って演舞する人。花形)
・獅子後(獅子の胴体である「油単(ゆたん)」を操作する人。獅子頭マスターができる最も難関ポジション)
・太鼓(獅子の動きに合わせて曲を進行するコンマス)
・鉦(遠くまで響く音色で獅子舞へ人々を誘う)
・獅子舞警備員(伝統工芸品である獅子を演舞中の障害物から守る)
・道化(観客を誘って一緒に獅子舞をやる。ピエロ)
▶︎運営部
・マネージャー(練習や出演スケジュールの管理、会場手配)
・会計
・営業
・宴会部長(演舞後の飲み会を取り仕切る)
▶︎クリエイティブ部
・衣装担当
・グッズ担当
・web担当
・カメラマン
▶︎練習
月3回、2時間程度&自主練
練習場所:西荻窪周辺
※現在人数がまだ少ないため、予定が合う日は全て練習しています。
▶︎演舞出演予定
4月 かむろ坂さくらまつり
10月 香川県三木町「獅子たちの里 三木まんで願。」
11月 香川県高松市「獅子舞王国さぬき」
※5月以降出演先開拓中。
皆様からご支援いただいた支援金は、練習会場費、衣装代、強化合宿費、獅子舞の道具購入費の一部に使わせていただきます。
▶︎練習会場費 3,000〜10,000円/1回
▶︎衣装 10,000円×必要数
▶︎強化合宿費 50,000円
▶獅子舞道具購入費
・獅子頭 700,000円
・油単 1,000,000円
・太鼓 300,000円×2
・鉦 100,000円×2
・屋台 100,000円
▶︎メールにて練習日程報告
練習に是非ご参加ください。
▶メールにて演舞日程報告
会場で獅子と一緒にお写真を撮りましょう。
▶︎メイキングムービーURL
練習風景を撮影しております。
徐々に上達する様を見守ってください。
▶︎段ボール獅子プレゼント&獅子舞練習会で体験獅子舞
公共の会場で練習をする際にご参加ください。
段ボール獅子を持って一緒に舞いましょう。
▶︎演舞させていただきます
5月以降の日程で心を込めて演舞させいただきます。
企画:獅子舞応援団 http://shishimaiouendan.com/
協賛:雷会
Roots Of Japan http://woogen.wp.xdomain.jp/
株式会社アッサムスタッフ http://awesome-staff.co.jp/
支援コースを選ぶ
3,000 円コース
支援者:5人
配送予定:2018年03月
配送方法:メール
10,000 円コース
残り5人
支援者:0人
配送予定:2018年03月
配送方法:メール
36,000 円コース
支援者:0人
配送予定:2018年03月
配送方法:メール
100,000 円コース
残り1人
支援者:1人
配送予定:2018年03月
配送方法:メール
2,000 円コース
支援者:3人
配送予定:2018年03月
配送方法:メール
3,000 円コース
支援者:4人
配送予定:2018年03月
配送方法:メール
500 円コース
OUT OF STOCK
支援者:10人
配送予定:2018年02月
配送方法:対面